緊張する対中、対露関係を考えたら、最初から対米関係を友好的に進めるべきだったのに、鳩山さんが「対米関係は見直す」だの今までの日米同盟を壊すような発言を繰り返したクセに、まさに今さら…の対応です。
ケースバイケースの柔軟さが必要とかそういう次元じゃないですよね。
まさにブレまくり政権ですよ。
組織の構成員が一番困るのは、組織の方針やリーダーの指導に一貫性がないことでしょう。
さすがに地方選で連敗が続いたので焦りもあるでしょう。
労組や革新派の票より、保守派の票取りが大事だと思ってるのでしょうね。
周りがああ言えば「やっぱりそうかな」となびき、他人が進言すれば「やっぱりそうかな」と態度を翻す。
普天間基地問題が混迷したのも民主党政権のポリシーが一貫してなかったからでしょう。
沖縄、それとも国民の世論、それともアメリカに迎合するの?
誰もが納得する落としどころなんてないし、支持率稼ぎで政策打つわけじゃないんだから。
よく菅さんは、「日本の民主主義が問われている」と言っていますが、まずこの党のやりたいことはいつも一貫してわかりやすいなぁという安心感がありません。
逆に何をしたいか伝わってきません。
自民党の残した何を壊したいんですか?
官僚政治は本当に壊すことができたんですか?
アメリカとは距離を置きたいのか、近づきたいのかもサッパリわかりません。
小泉さんは演出家(というか脚本家か俳優?)でしたし、安倍さんは誠実でしたから美しい国構想も教育改革もわかりやすかったです。
今の民主党は暗中模索政権という感じですよね。
初政権で単純に「わかりやすい」というアカウンタビリティが下手です。
手当てをバラ撒くこともそうなんですが、特に外交政策は一貫性なさ過ぎですよ。
上出の菅夫人の本のタイトルをそっくりそのまま総理に返したいくらいです。 レ( ゚ω゚)ノ⌒*
あなたが総理になって、いったい日本の何が変わるの!?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひブログランキングのクリックにご協力下さい。 →

