戦記モノは小説にしろ、映画にしろ、取材をもとに書かれているのでその兵軍を率いる将の生々しい心理が描かれていますよね。
太平洋戦争の記録は、アメリカ軍・日本軍問わずリーダーのあり方が浮き彫りにされます。
第二次世界大戦末期、激戦が繰り広げられたサイパン島でわずか47人の兵で4万人以上ものアメリカ軍を巧みな戦略で翻弄し、敵陣から「フォックス」と呼ばれた日本陸軍の大場栄大尉。
タッポーチョ山を拠点とした大場とその部隊が、ポツダム宣言受諾以降もその事実を知らずに戦い続け、日本の退避した民間人を守り抜くのです。
最近竹野内豊主演で映画化されたことでも話題になりましたよね。
日本の軍人は清廉さが高いというか、アメリカ軍を霧のように欺く巧妙さよりも民間人を何とか守り抜かなければという正義感のほうが強かったんだと思います。
大場が打った作戦がすごく秀逸だったわけではないんです。
兵をまとめる求心力は高かったと思われますが、そこは冷静な戦況分析に長けていたんでしょう。
大学や高校のクラブ活動でもありますよね。
少数精鋭 という方針で少ない構成員であっても強豪を薙ぎ倒せる力。
強豪の大学野球チームだと部員100人を越えたりすると思われがちですが、部員50人弱でも全日本選手権を制したりした地方大学もあります。
組織力というのは兵の多少に関係なく1人ひとりの役割がいかんなく発揮される形をなさないといけません。
その場面、場面で大場は急場を凌ごうとしたのではなく、的確なアメリカ軍の企てを翻す判断力があったのでしょう。
柔よく剛を制す、というか、ね。
そういやノーベル賞学者・湯川秀樹さんの言葉にもこういうのがあります。
「真実はいつも少数派である。」
少ない人員でもいかに大きな力を出させることができるか。
やたらとコスト削減や人材削減が謳われる企業界においても適材適所の用兵術は参考になるかも知れません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ぜひブログランキングのクリックにご協力下さい。 →

